スポッテッド・ガー学名 Lepisosteus oculatus
分布 テキサス~フロリダ西部
全長 60cm
幼魚多くの
熱帯魚屋で見られるポピュラーな種類です。
長く伸びた口先が特徴ですが、
水槽内でこの部分をガラス面にぶつけてしまう事があり、
体長に似合ったサイズの水槽で
飼育してあげるのが、
望ましいです。

口先以外にも、
ガラス面にぶつかった衝撃で、
背骨が曲がる事もあるので注意が必要です。
小さなうちから人工飼料にならせば、
食べますが、
ある程度成長した後では人工飼料を食べさせるのが難しくなる種類です。
口のサイズよりも大きな金魚などを与えると、
顎が外れる事もあるのでこれにも注意が必要です。
その様な部分を除けば、
丈夫で飼い易い大型魚です。
Blogリンク集
人気blogランキング ←たくさんの方にみてもらいたい。ワンクリックお願いします。

←たくさんの方にみてもらいたい。こちらもワンクリックお願いします。
カテゴリー別の目次
○
海水魚・サンゴ 図鑑←9月12日までのまとめ
○
熱帯魚・水草 図鑑←8月11日までのまとめ
○
AZUL(アスール)情報←開店からの流れと最新情報
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2008/10/11(土) 12:00:00|
- 古代魚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近行けてないですが色々入ってますねー。
ウチでは例のコリのヒレに糸状のがつく病気が再発してます。
観パラとメチレンブルーの投入を控えたらまたしても。
今度は進行が速いです。
あれからネットで色々調べた結果、
寄生虫ではないかと感じてます。
どう対処するか正直悩んでます。
うーーーむ。
- 2008/10/11(土) 15:26:29 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
どんどん体力が消耗しているので、
同じ病気でも進行が早くなっているんでしょうね。
前回、観パラとメチレンブルーで効果があったのであれば、それを継続しても良いと思いますが、体力の消耗を防ぐために水温を低くキープして高タンパクな餌をまめに与えるのがいいと思います。
ゴールドも一つの方法では、ありますけどね。
- 2008/10/11(土) 17:30:53 |
- URL |
- aquatic #-
- [ 編集]
今日初めて行かせてもらいました〜
店内キレイでよかったです。また遊びに行かせてもらいます^^
- 2008/10/11(土) 19:21:43 |
- URL |
- マツマツ #d/CpiV46
- [ 編集]
15cmくらいのスポッテッドガーがいます
家に来てから2ヶ月、メダカや小ザリガニや人工餌を試しましたが、全く口にしないので、最近お腹がへっこんできてしまいました
あげるコツなどあったら教えてください
- 2009/08/22(土) 16:56:21 |
- URL |
- ゆん #eyFua8cs
- [ 編集]