ポポンデッタ・フルカタ
学名 Pseudomugil furcatus
分布 パプアニューギニア
全長 5cm
初入荷した当初は、
汽水魚として扱われた種で、
ポポンデッタ・フルカタとよく似た種で
ポポンデッタ・コニエという魚もいます。

上の個体はオスで、
尾びれ外側に黒い線が入るのが、
特徴です。

メスはオスに比べてヒレの黄色みが少なく、
他の魚同様に地味である。
餌は人工フードに良く慣れ、
群れで
飼育するととても美しい。

特に水草を群生させた水槽で泳がせると、
涼しげな魚です。

(成魚 オス個体)
Blogリンク集
人気blogランキング ←たくさんの方にみてもらいたい。ワンクリックお願いします。

←たくさんの方にみてもらいたい。こちらもワンクリックお願いします。
カテゴリー別の目次
○
モナコ+ナチュラル サンゴ飼育水槽←高さ20cmのサンゴ水槽
○
オーバーフロー 海水魚飼育水槽←ヤッコの
飼育に挑戦、そして失敗
○
イバラタツ←イバラタツの
飼育日記ですよ~~。
○
熱帯魚水槽←60cm水槽のんびり水槽
○
60×45アクアテラリウム←楽ちんテラリウム
○
濾過やコケ対策←濾過、コケ対策、病気の事など色々
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2008/07/07(月) 23:28:56|
- レインボー・フィッシュ、汽水魚、その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
フルカタってレインボーの名前でも売られてますよね。
フルカタって日本語みたいww
- 2008/07/08(火) 02:30:29 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
コニエとフルカタの大きな違いは・・・
尾ビレの縁が黒くなるのがフルカタで、コニエにはない。背ビレと尻ビレに明確なラインが入るのがコニエで、フルカタは少し滲んだ印象でハッキリとしていない点が最大の違いです。この画像のレインボーはポポンデッタ・レインボー・フルカタですね。キレイで面白いお魚ですがある程度大きくなるとウルサイ面も出てきますね。規則性のない泳ぎでやはり一緒に飼うとすれば同じレインボー種が良さそうですね。
- 2008/07/09(水) 09:38:05 |
- URL |
- ノリック #EB29KFfw
- [ 編集]