ペンシル・フィッシュ学名 Nannobrycon eques
分布 アマゾン河中流域・ギアナ
全長 5cm
糸状の苔を食べるとされている、
ペンシル・フィッシュですが、
実際は苔の減少が期待出来るほどは食べません。
身体を斜めにして泳ぐため、
水槽内でも一風変わった存在になります。

餌は水面に浮いている物を好んで食べますが、
沈んだ物でも、
追いかけて食べるので問題はありません。
混泳に関しては、
ペンシル・フィッシュに危害を加えない種であれば大丈夫です。
水槽内でも、
水面付近を泳ぐので音などに驚いて飛び出す恐れがあるので、
ガラス蓋は設置した方がいいです。
Blogリンク集
人気blogランキング ←たくさんの方にみてもらいたい。ワンクリックお願いします。

←たくさんの方にみてもらいたい。こちらもワンクリックお願いします。
カテゴリー別の目次
○
モナコ+ナチュラル サンゴ飼育水槽←高さ20cmのサンゴ水槽
○
オーバーフロー 海水魚飼育水槽←ヤッコの
飼育に挑戦、そして失敗
○
イバラタツ←イバラタツの
飼育日記ですよ~~。
○
熱帯魚水槽←60cm水槽のんびり水槽
○
60×45アクアテラリウム←楽ちんテラリウム
○
濾過やコケ対策←濾過、コケ対策、病気の事など色々
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2008/05/22(木) 12:00:00|
- 友達の水槽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ペンシルの良さがもう少しでわかりそうな気が・・・w
最近ちょっとお店のナノストムス・エスペイが気になってます。
まあ、入れるスペースがないのですが。
最近やることがなくて困ってるM20です。
- 2008/05/22(木) 13:34:56 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
最近やる事がないんですか〜。
やはり、あれですね。
AZULで新たな水槽の購入ですね。
欲しい水槽があったら書き込んでくださいね。
しっかり仕入れをして待ってますので(笑)
ナノストムスも飼い込むと奇麗になる種がおおいですよ。
渋い脇役って感じですね。
- 2008/05/22(木) 20:48:03 |
- URL |
- aquatic #-
- [ 編集]