パピリオクロミス・
ラミレジィ学名 Papiliochromis ramirezi
分布 コロンビア
全長 6cm
小型のシクリッドの仲間で
色合いも大変美しい。
現在は繁殖個体が流通しているが、
オランダやドイツ、東南アジアなど養殖している地域で色合いが違う。
そのため地域の名前を頭に付けた
オランダラムなどの名前で売られている事もある。
性格はシクリッドの中では温和で、
小型魚との混泳も可能だが、
繁殖期は他の魚を追いかける。

上の写真はオスの個体で、
色合いは他の魚同様で、
オスの方が美しく、
背びれの一部分が伸びる。

メスの個体は、
腹部が赤く染まり、
相手をあまり選ばずペアになる。
繁殖も可能で、
ペアが揃っていれば産卵する事がおおい。
普通は卵は流木や平な石の上に産み、
卵はオスが守る。
危険を感じると卵を口に含んで移動させる事もあるが、
食べてしまう事もある。
Blogリンク集
人気blogランキング ←たくさんの方にみてもらいたい。ワンクリックお願いします。

←たくさんの方にみてもらいたい。こちらもワンクリックお願いします。
カテゴリー別の目次
○
モナコ+ナチュラル サンゴ飼育水槽←高さ20cmのサンゴ水槽
○
オーバーフロー 海水魚飼育水槽←ヤッコの
飼育に挑戦、そして失敗
○
イバラタツ←イバラタツの
飼育日記ですよ~~。
○
熱帯魚水槽←60cm水槽のんびり水槽
○
60×45アクアテラリウム←楽ちんテラリウム
○
濾過やコケ対策←濾過、コケ対策、病気の事など色々
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2008/05/18(日) 12:00:00|
- 友達の水槽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
もう幾度となく卵を産んでますが、孵化するまではいきますが、それ以上は進展ないですね。
これでもシクリッドの中では温和なんですね。
しょっちゅう産卵してるので常に凶暴な気がします。
卵も稚魚もよく口に含んで移動してます。
卵や稚魚の場所に砂を落としたりしてるのは何の意味があるんでしょうか?
- 2008/05/19(月) 11:12:19 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
はじめまして

突然お邪魔致しました。
アクアリウム初心者で、まだまだですが今度60センチ水槽を立ち上げるべく、只今、水創り中。あるところから「バルーン・アピスト」というシクリッドをみて

〜。彼氏に「アピストは水が難しいからよせよ」といわれ・・・でもどこを見ても、飼いやすい。初心者にお勧め!のうたい文句。で調べて行き着いたのが「パピリオクロミス・ラミレジィ」バルーンアピストも流通名の一つですかね・・・
ぜひ飼ってみたい愛らしさです。
- 2009/03/03(火) 23:36:47 |
- URL |
- kissme #-
- [ 編集]