ゼブラ・オトシン
学名 Otocinclus sp.
分布 ペルー
全長 5cm
この魚が始めて発表された時の衝撃は、
ものすごいものだった思います。
これまで水槽内のコケ取り要因の要素が、
大きかった種類ですが、
ゼブラ・オトシンは、
鑑賞的にも美しいオトシンです。

ただコケ取り能力は、
それほど高く無くありません。
分布地域から推測して、
弱酸性の水質を好みます。
昔のゼブラ・オトシンに比べてバンドの乱れが、
おおきい個体が増えてきました。
痩せている個体には、
野菜を軽く茹でた物を与えるとよく食べます。
Blogリンク集
人気blogランキング ←たくさんの方にみてもらいたい。ワンクリックお願いします。

←たくさんの方にみてもらいたい。こちらもワンクリックお願いします。
カテゴリー別の目次
○
モナコ+ナチュラル サンゴ飼育水槽←高さ20cmのサンゴ水槽
○
オーバーフロー 海水魚飼育水槽←ヤッコの
飼育に挑戦、そして失敗
○
イバラタツ←イバラタツの
飼育日記ですよ~~。
○
熱帯魚水槽←60cm水槽のんびり水槽
○
60×45アクアテラリウム←楽ちんテラリウム
○
濾過やコケ対策←濾過、コケ対策、病気の事など色々
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2008/05/14(水) 12:00:00|
- 友達の水槽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゼブラオトシンはいいですねーー。
軽くゆでた野菜って小松菜とかほうれん草ですよね。
農薬が怖くてまだやったことないです。
昆布は高級利尻昆布をあげたのに見向きもしませんでした(笑)
- 2008/05/14(水) 15:25:51 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
そうですね、小松菜とかほうれん草は喜びますね。
人参も結構すきですよ。
昆布は、海の物だから反応しなかったんでしょうかね??
- 2008/05/15(木) 02:10:50 |
- URL |
- aquatic #-
- [ 編集]