ナノストムス・ベックフォルディ学名 Nannoctomus beckfordi
分布 ギアナ・アマゾン河中流域
全長 4cm
ペンシルフィッシュの中でも良くお目にかかる種類ですね。
現在は東南アジアで養殖されている
個体が多く出回っているみたいですね。

茶色い水の中で泳いでいるので、
本来の美しさが伝わりにくい写真ですが、
センターに黒いラインが入り、
その上下に赤みが出ます。
特、オスの個体は産卵期や、
状態があがると赤みが増します。
細いひげ状のコケ取りに役立つとされていますが、
正直コケ取り能力はいまいちですね。
アマゾン河に生息しているので、
飼育水は弱酸性を好み、
始めから乾燥フードにも良く慣れますが、
エサは口に合わせて小さな物を選びます。
Blogリンク集
人気blogランキング ←Blogランキングの大御所!!

←細かくカテゴリーにわかれています。
カテゴリー別の目次 (水族館シリーズをプラスしました!!)
○
モナコ+ナチュラル サンゴ飼育水槽←高さ20cmのサンゴ水槽
○
オーバーフロー 海水魚飼育水槽←ヤッコの
飼育に挑戦、そして失敗
○
イバラタツ←イバラタツの
飼育日記ですよ~~。
○
熱帯魚水槽←60cm水槽のんびり水槽
○
60×45アクアテラリウム←楽ちんテラリウム
○
濾過やコケ対策←濾過、コケ対策、病気の事など色々
○
岐阜県世界淡水水族園館←淡水専用の水族館です
○
八景島シーパラダイス←アクアリウムでおなじみの魚がいっぱいです。
○
新江ノ島水族館←フィギュアでも有名な水族館
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2008/02/29(金) 22:00:00|
- 海遊館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
海遊館にこんな魚いましたっけ?
ペンシルって黒ラインと赤色の組み合わせ多いですね。
ん?気のせいですか?
- 2008/03/01(土) 03:04:41 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
いるんですよ〜。
マタマタの水槽に泳いでいたんです。
多分、甲羅の扱け取りようか観賞だと思うのですが・・。
エサかもしれません。
ペンシルの模様は確かにこんな模様が多いですね。
- 2008/03/02(日) 02:30:57 |
- URL |
- aquatic #-
- [ 編集]