学名 Danio erythromicron
分布 ミャンマー
全長 3cm
一昔前まで幻のラスボラだったのに、
最近はコンスタントに入荷する様になりましたね。
そして価格も一気に下がり、
購入しやすくなりました。
小型の種は、価格が高いと群れて泳がせる事が出来ず、
それが悲しかったですが、
この魚は、今やそんな事はなくなりましたね。

全長3cmなので、もちろん口も小さく、
店では入荷の状態によって、
いきなり人口フードを食べる個体とそうでないのがいます。
痩せてる個体には冷凍のミジンコなどを与えて、
まずは太らせます。

なれれば人口フードで十分対応出来ます。
雄雌は身体のラインで見分けます。
雌の個体の方が細かく入ります。
家に買ってきたばかりの個体を写真に撮ったので、
まだまだ色が出てませんが、
これからもっと色が上がり、
美しくなります。
Blogリンク集
人気blogランキング ←Blogランキングの大御所。!!

←細かくカテゴリーにわかれています。
カテゴリー別の目次
○
モナコ+ナチュラル サンゴ飼育水槽←高さ20cmのサンゴ水槽
○
オーバーフロー 海水魚飼育水槽←ヤッコの
飼育に挑戦、そして失敗
○
イバラタツ←イバラタツの
飼育日記ですよ~~。
○
熱帯魚水槽←60cm水槽のんびり水槽
○
60×45アクアテラリウム←楽ちんテラリウム
○
濾過やコケ対策←濾過、コケ対策、病気の事など色々
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2007/12/30(日) 12:00:00|
- 熱帯魚水槽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
おおっ、エリスロミクロン買いましたか。
これは購入を迷ってるうちにsp花火を知ってこちらを買いました。
似てますよねー。
けど、近縁の魚と思われてたらしいけど最近花火には新属新種の学名ついたみたいですね。
どっちがきれいに発色させれるか競争しましょか(笑)
- 2007/12/30(日) 15:14:43 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
キスゴムのコーナーに書いた白点病の追記ですが、
初の試みでとりあえず水草、生体に影響の少ない唐辛子を入れてみました。
ネットで調べると水10リッターに対して唐辛子1本とのことでしたが、40リッターくらいなので少なめに3本入れました。
効果あるといいですが…。
- 2008/01/01(火) 03:50:15 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
明けまして。
新年早々、大変ですね(汗)
こちらにまとめてご質問の解答を書きますね。
まず、水換えで白点病が出る事はありますすが、
エロモナスが原因で白点になったとは考えにくいです。
アグテンの使用量は、3分2で良いと思います。
濾過材のバクテリアに対して、まったくダメージが無いとは、
言えませんが、現時点で心配するほどでは無いと思われます。
照明は普段通りの点灯をするのが、良いですよ。
唐辛子に関しては、なんとも答えようが無いです。
換水に関しては、次のアグテンを入れる前に、
3分1ほどしてからの方が良いと思います。
それとこれは重要ですが、
薬を入れてから温度を上げてください。
決して投薬する前に温度を上昇させないでください。
M20さんの書き込み通り、
白点病は魚を飼育していると、
一番なじみのある病気になります。
焦らず、じっくり治してあげてください。
- 2008/01/01(火) 05:41:49 |
- URL |
- aquatic #-
- [ 編集]