白点病になっていた
スミレヤッコが完全復活しました。
グリーンFゴールドで薬浴中だったスミレですが、
どうやら
白点病は治まったようです。
そもそも、
白点病とは本来、病気では無く、
原虫が魚に寄生しているんです。
その親虫が人間の目には白い点が付いてる様に見えるので、
白点病と言う名前がついています。
薬浴初日は27℃設定だった水温を、
翌日から29℃に上げました。
これは、温度が上がると白点原虫の成長が早くなる事を狙ってやりました。
親虫は成長すると子虫を水中に離します、
この時点で初めて薬の効果が現れるのです。
白点が身体に付いている間、
原虫は宿主の魚から栄養を奪い続けるます。
だから早く身体から白点を離す必要があります。
温度を上げると虫の代謝が早くなり、
身体から離れて、薬の効果が現れるので一般的に
白点病の時は、
水温を上げます。
ただ、水温を上げると魚自身の代謝も上がり、
体力を奪うので、魚の状態を見ながら水温を上げる必要があります。
そして、水温を上げると同時に薬を投入している必要があります。
水温をあげるだけでは、
病気の進行を早めているだけになります。
もう一つポイントはベアタンクで薬浴すると効果が早く現れます。
これは砂を敷いている水槽では、
底砂の間に子虫が入り込んで、
薬の効果が効きにくいからです。
だから我が家の薬浴水槽もベアタンクです。
(ベアタンク=底砂をなど何も敷いていない水槽)
で、治った
スミレヤッコがこちら

右から見ても左から見ても

白点は完全に無くなりました。
いや~良かったです。
以前の写真はまるで
白点病の見本の様になっていましたから、
見事な復活です。
今はまだエサ食いが細いので、
このまましばらくこの水槽で様子を見るともりです。
もう少しお腹がふっくらしてきたらメインの水槽に戻します。
現在はその為の準備。
水温も少しずつ下げてます。
現在25℃。
メインの水温は24℃~25℃なんで。
Blogリンク集
人気blogランキング ←ブログの老舗リンク集!!

←熱帯魚・
海水魚など細かくカテゴリーに分かれてます。
復活記念におめでとうクリックでも、どうでしょうかーー!!
スポンサーサイト
- 2007/10/28(日) 12:00:00|
- 小型水槽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
完治おめでとー(^-^)/
白点ってほっといても増えずにしばらくしたら治ることもあります?
こないだプラティの尾鰭に1、2個白点らしきのが出たんですが、
広がる様子がなかったので28度設定にしてほっといたら
今のところ大丈夫です。
うーん、ようわからん。
- 2007/10/28(日) 17:44:44 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
治る事もありますよ。
そのまま本当に消えてしまいます。
ただ、その後他の魚にうつる事も有り得ますが・・・。
- 2007/10/29(月) 22:20:22 |
- URL |
- aquatic #-
- [ 編集]