遂にやってしまいました。
昨日、飲んで家に帰ったのは午前1時半くらい。
水槽の消灯時間が午前2時なので、
電気が消える前に水槽のチェックを!!
「ん??」
酔ってるのか?
パシュパシュしている眠い目を擦りながら、
フレームエンゼルを見る。
「まさかな~」
なかなか事実を受け入れない。 (この時頭の中では葛藤です・・)
でも間違いなく
白点病。
海水魚のフレームエンゼル。
それに未だにエサを食べないシマ
ヤッコ。
そしてハナゴンベ。
みんな白点です。
身体が眠りを要求しますが、
このまま寝るわけにはいかず。
アミを片手に魚を掬い出し、
バケツに移動。
そして、以前アオギハゼが白点になった時に、
購入したグリーンFゴールド投入。(この時は自然治癒しました)
小型水槽で使っていたヒーターを取り出して、
バケツに投入しました。

そして、今日は本格的な
治療に向けて材料を購入して帰ってきました。
それがこれ

右がバイコムの「バフィーキューブ」。
そして左がウォーターエンジニアリングの「マリンHG」。
バフィーはバクテリアの吸着剤です。
マリンHGはアンモニアと亜硝酸の吸着剤。
これを現在、CRSの水質改善のために使用している、
テトラのGB30を薬浴水槽に変更するために使用しました。
まずは、作りおきしていた、
CRSの水を水槽から取り出します。

そして新しく作っていた
海水を導入して、
バケツの水も少し混ぜ、
魚も一緒に移動。
そこに再びグリーンFゴールドを入れます。
但し、この時ゴールドは、
水に溶けにくいので、
他の容器で溶かします。

使ったのは殻のエサ入れです。
これも水槽に入れて、
今はこんな感じです。

もちろん購入して来た材料は濾過槽に入れてあります。
ヒーターの設定温度は現在27℃設定。
あぁ~やっちまったよ(涙)
現在、居残りをしているのは、
白点が出ていない、
マンジュウイシモチだけ・・・

こいつも注意して見てあげないとな~。
みんな治ってくれよーーーー!!!
ブログランキングに参加しています。
応援のワンクリックお願いします。↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- 2007/08/29(水) 12:00:00|
- オーバーフロー 海水魚飼育水槽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いつもいつもいつもお世話になっとります。
今日もお世話になると思います(笑)
初書き込みです。
拒食に追い討ちかけるように白点病大変やねーー。
はよ元気になってモリモリ餌食うようになるのを願っとります。
- 2007/08/29(水) 15:27:54 |
- URL |
- M20 #-
- [ 編集]
白点病、しかも結構多くの被害者(?)が出てますね?
グリーンFはやっぱし他に生体を移して使うのが普通ですね。
と言うかやっぱ海水魚も熱帯魚と同じ病気になるんですね〜…
- 2007/08/30(木) 11:31:57 |
- URL |
- 天使炎 #-
- [ 編集]
白点治りつつありますよー。 とにかくガンガン餌食わせてマラカイトグリーンでしたっけ?あれいれてます待つのみ。三日目にして明らかに白点が激減してました。 が クマノミが人が水槽前に立つと餌投入してるところにじっと待ってますw 明らかに太ってるし
淡水魚もうすぐ始動しますw 多分レイアウトうまくなってるような気がする
模様替えを今週土曜にするのでいい部屋にして迎えます。 テーマは音楽と癒しw
- 2007/08/30(木) 23:46:14 |
- URL |
- JOEY #-
- [ 編集]