ルソンハナダイ学名 Pseudanthias luzonensis
分布 西部太平洋
全長 15cm
背ビレの付け根に、
赤い模様が入ります。
やや深場に生息するハナダイです。

群れて泳ぐなど、
他のハナダイと同様の行動を行います。
餌付きは良い種類で、
すぐに人工飼料にも食べる様になります。
サイズによって混泳出来る魚が、
変わります。
海水魚熱帯魚専門店「AZUL」
地図や営業時間→
クリックBlogリンク集
人気blogランキング←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。

←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。
カテゴリー別の目次
○
海水魚・サンゴ 図鑑←530種のまとめ
○
熱帯魚・水草 図鑑←639種類のまとめ
○
AZUL(アスール)情報←開店からの流れと最新情報
スポンサーサイト
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
- 2013/11/09(土) 20:22:26|
- ハナダイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キンギョハナダイ学名 Pseudanthias squamipinni
分布 インド洋〜西部太平洋
全長 12cm
ハナダイの中でも
目にする機会の多い種類です。
オスは頭部の赤みが強く、
胸ビレに斑紋が入ります。

(オス個体)
食の細い種類が多いハナダイの仲間ですが、
この種は食欲が旺盛で、
人工飼料にもすぐに餌付きます。
やや大型になるので、
小型種との混泳には、
不向きです。
成長すると
同種間でも争うようになります。
海水魚熱帯魚専門店「AZUL」
地図や営業時間→
クリックBlogリンク集
人気blogランキング←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。

←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。
カテゴリー別の目次
○
海水魚・サンゴ 図鑑←530種のまとめ
○
熱帯魚・水草 図鑑←639種類のまとめ
○
AZUL(アスール)情報←開店からの流れと最新情報
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
- 2012/11/30(金) 15:33:28|
- ハナダイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0