セジロノドグロベラ学名 Macropharyngodon negrosensis
分布 西部太平洋
全長 12cm
黒地に細かな白のスポットが入り、
尚かつ背ビレの先の部分が
白くなります。

水槽内を活発に泳ぎ回り、
存在感のあるベラの仲間で、
夜は岩陰や底砂に
隠れて寝ます。
活発に泳ぎ体力を消耗するため、
始めはこまめな餌やりが必要です。
人工飼料もよく食べますが、
口が小さいため、
口に入るサイズの餌を与えます。
海水魚熱帯魚専門店「AZUL」
地図や営業時間→
クリックBlogリンク集
人気blogランキング←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。

←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。
カテゴリー別の目次
○
海水魚・サンゴ 図鑑←530種のまとめ
○
熱帯魚・水草 図鑑←639種類のまとめ
○
AZUL(アスール)情報←開店からの流れと最新情報
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
- 2013/10/24(木) 20:50:58|
- ベラ・ブダイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハワイアン・クリーナーラス学名 Labroides phthirophagus
分布 ハワイ諸島
全長 10cm
色鮮やかなベラの仲間で、
ハワイの固有種です。
幼魚ではホンソメワケベラと
色彩が良く似ています。

成魚になると
スミツキソメワケベラに似た
色彩に変化します。
肉厚のある種類で、
入荷直後は
餌付きの悪い部分があります。
同種間では争うので、
注意が必要です。
海水魚熱帯魚専門店「AZUL」
地図や営業時間→
クリックBlogリンク集
人気blogランキング←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。

←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。
カテゴリー別の目次
○
海水魚・サンゴ 図鑑←497種のまとめ
○
熱帯魚・水草 図鑑←504種類のまとめ
○
AZUL(アスール)情報←開店からの流れと最新情報
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
- 2012/04/21(土) 21:09:42|
- ベラ・ブダイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤスジニセモチノウオ学名 Pseudochilinus octotaenia
分布 インド洋・中~西部太平洋
全長 15cm
ニセモチノウオの仲間で、
このグループの中では、
大型になる種類です。

赤味の強い個体から、
オレンジの色彩が強い個体まで
様々です。
エサも何でもよく食べ、
餌付きも良く、
大変丈夫な魚で、
大型の魚との混泳も
可能です。
ただ無脊椎動物との
混泳は不向きです。
海水魚熱帯魚専門店「AZUL」
地図や営業時間→
クリックBlogリンク集
人気blogランキング←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。

←他の楽しいBLOGがたくさん載ってます。
カテゴリー別の目次
○
海水魚・サンゴ 図鑑←497種のまとめ
○
熱帯魚・水草 図鑑←504種類のまとめ
○
AZUL(アスール)情報←開店からの流れと最新情報
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
- 2012/04/04(水) 12:00:19|
- ベラ・ブダイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0