チンアナゴ学名 Heteroconger hassi
分布 インド洋~西部太平洋・紅海
全長 35cm
「ガーデン・イール」の名前でよく見かける種類で、
先に紹介したニシキアナゴよりも目にする機会が多い種類です。
沖縄周辺でも目にする事が出来るらしく、
ダイバーには人気種みたいです。

全体をもっと延ばしている状態の写真が撮りたかったのですが、
残念ながら臆病なので失敗しました(涙)
ニシキアナゴと同じでパウダー状の砂を用意します。
厚みも10cmくらいはほしいのですが、
実現が難しい時は、別容器にそれを用意して、
メインの水槽に沈める方法もあるみたいです。
ただ、エサの問題などから混泳の魚は選ぶと思われます。
慣れれば乾燥クリルを砕いたものなども食べますが、
始めは冷凍のブラインシュリンプなどでエサ付けを始める必要があると思います。
Blogリンク集
人気blogランキング ←Blogランキングの大御所!!

←細かくカテゴリーにわかれています。
カテゴリー別の目次 (
水族館シリーズをプラスしました!!)
○
モナコ+ナチュラル サンゴ飼育水槽←高さ20cmのサンゴ水槽
○
オーバーフロー 海水魚飼育水槽←ヤッコの
飼育に挑戦、そして失敗
○
イバラタツ←イバラタツの
飼育日記ですよ~~。
○
熱帯魚水槽←60cm水槽のんびり水槽
○
60×45アクアテラリウム←楽ちんテラリウム
○
濾過やコケ対策←濾過、コケ対策、病気の事など色々
○
岐阜県世界淡水水族園館←淡水専用の
水族館です
○
八景島シーパラダイス←アクアリウムでおなじみの魚がいっぱいです。
○
新江ノ島水族館←フィギュアでも有名な
水族館
スポンサーサイト
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
- 2008/02/24(日) 12:00:00|
- 八景島シーパラダイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
学名 Erosa erosa
分布 本州中部以南の温帯域 東部インド洋
全長 11cm
なんとも愛嬌がある独特の形をしていますが、
頭でっかちなのは、
生き餌を食べる為でしょうな。
大きな口で小魚もパクリ。

目が悪そうですね。
観賞魚のルートでも回ってきますが、
刺されると大変危険です。
水族館のプレートにも
○対処法
すぐに病院に向かう。
でした。
もし
飼育されている方がいたら、
掃除の際には、
要注意です。
Blogリンク集
人気blogランキング ←ブログの老舗リンク集!!

←熱帯魚・海水魚など細かくカテゴリーに分かれてます。
カテゴリー別の目次
○
モナコ+ナチュラル サンゴ飼育水槽←高さ20cmのサンゴ水槽
○
オーバーフロー 海水魚飼育水槽←ヤッコの
飼育に挑戦、そして失敗
○
イバラタツ←イバラタツの
飼育日記ですよ~~。
○
熱帯魚水槽←60cm水槽のんびり水槽
○
60×45アクアテラリウム←楽ちんテラリウム
○
濾過やコケ対策←濾過、コケ対策、病気の事など色々
テーマ:☆水槽の中☆ - ジャンル:ペット
- 2007/12/14(金) 12:00:00|
- 八景島シーパラダイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0